会社でシステム導入をしている際に、代休・振替休日の違いを考えていたのですが、結構ややこしい。。 ということで、代休と振替休日の違いを解説していきます。 代休と振替休日の違い 言葉の定義としては、厚生労働省に […]
「人事」の記事一覧(2 / 2ページ目)
確定拠出年金(DC)の導入の過程で知った調べてもわからなかったこと
これから確定拠出年金の制度を導入するのですが、たくさんの不明点がありました。コンサル経由でいろいろ確認した内容を備忘として掲載します。 途中で退職する場合の事業主返還について DC制度は「一度拠出した掛け金 […]
海外の口座を給与振り込み口座として指定できる??
グローバル企業の人事担当として、給与・賞与の対応をしておりますが、海外の口座を給与振り込み口座として指定できる??というお問い合わせを受けました。 質問 日本の会社で、日本の事業所として、給与支給があります […]
就業規則の作成・提出について
これまで人事企画所属として、就業規則の改定に関して対応したことはあったものの、実際に提出したことはありませんでした。 今回、新規の就業規則の作成から携わりましたので、色々調べたことをまとめておきたいと思います。 &nbs […]
36協定書の記載方法について
従業員代表を決定する必要がありますが、同時に36協定届も用意しています。 労基署に確認した内容について、備忘のため記載します。 36協定手続きの概要 手続きの概要 使用者が労働者の過半数で組織する労働組合又 […]
労働者の過半数代表者(従業員代表)の選出について
出向先は、まだ設立したばかりの新しい会社です。36協定を締結しなければなりません。。 従業員代表の選出について、ルールをまとめます。 労使協定の締結当事者 まず、締結当事者の前提ですが、 使用者と「労働者の […]
オファーレターの位置づけと雇用契約書の必須記載事項
出向となり、設立されたばかりの会社の人事として働くことになりました。 就業規則・36協定の締結において、オファーレターの位置づけがどこに当たるのか?を調べてみました オファーレターの位置づけ 日本の企業にお […]