人事の仕事をしていると、毎月一度は勤続年数や年齢などの、期間を計算するシーンが結構あります。

また、うちの会社は4月から会計年度が始まるのですが、ある日付を年度に直したいというケースがあります。

例えば、2021年3月16日付の入社者の入社年度は「2020年度」となります。

この「2020年度」を「2021年3月16日」から求める場合はどのようにすれば良いのでしょう・・・?

 

期間の表示と年度表示

よく使う数式をまとめます。解説は後述します。

項目名 数式 表示例
年数(年表示) =DATEDIF([開始日],[終了日],”y”)&”年” 29年
年月数(年月表示) =DATEDIF([開始日],[終了日],”y”)&”年”&DATEDIF([開始日],[終了日],”ym”)&”ヶ月” 29年11ヶ月
今日時点の日付を使って年齢を表示 =DATEDIF([開始日],TODAY(),”y”)&”歳” 29歳
年度表示 =YEAR(EDATE([日付],-3))

※年度はじまりが”4月”の場合、引数で「-3」を指定します

2021

 

期間の表示(解説)

勤続年数を年数で表示する(例:31年)

勤続年数を表示するには、入社日とある時点の日付の差分をとることで求められます。

 

数式は

=DATEDIF([開始日],[終了日],”y”)&”年”

となります。

 

日付の差分は、Datedif関数で表示することができます。

読み方は「デイト ディフ」でしょう。

差分比較のコマンド「diff」からきてると思われます。

 

たまに「デイテッド イフ」と言われている方いますが、その機能を分かっているとすごい違和感あります・・・

 

私はこんな感じで覚えてます。

Datedif で 開始日 から 終了日 までの 年数Y(Yearの”Y”) を表示する

 

Datedifは基本これだけ覚えていれば使いこなせると思います。

 

勤続年数を年月で表示する(例:31年11ヶ月)

さて、年月の表示ですが、月数の差分表示のパラメータを理解する必要があります。

 

利用する数式は、

=DATEDIF([開始日],[終了日],”y”)&”年”&DATEDIF([開始日],[終了日],”ym”)&”ヶ月”

です。

 

ご覧いただいてわかる通り、

Datedif で 開始日 から 終了日 までの 年数Y(Yearの”Y”) を表示する のと、

Datedif で 開始日 から 終了日 までの 月数Y(YearMonthの”YM”) を表示する のと、

の合わせ技です。

 

YMという引数を忘れてましうこともあるかもしれませんが、それはこのページを毎度見てくださいませ。

 

今日時点の日付を使って年齢を表示する

Datedifを使う上で、合わせて覚えておいてもらいたいのが、「今日時点の日付を表示する」ということです。

 

今日時点の年齢を表示するための数式は以下の通りです。

=DATEDIF([開始日],TODAY(),”y”)&”歳”

 

終了日部分が「TODAY()」となっています。

 

この「TODAY()」が「今日時点の日付」を表示するという関数なのです。

厳密には、今日時点のシステム日付(パソコンの日付)を取得します。

 

この関数を使うことで、毎度日付を入力せずとも、今日時点の日付を間違えることなく入力することができます。

参考情報として年齢を表示する際にいいですね!!

 

年度の表示

皆さんの会計年度は何月はじまりでしょうか??

日本の多くの会社は4月かと思います。

 

さて、冒頭記載した以下のケース。

皆さん、数式パッと出てきましたでしょうか??

 

例えば、2021年3月16日付の入社者の入社年度は「2020年度」となります。

この「2020年度」を「2021年3月16日」から求める場合はどのようにすれば良いのでしょう・・・?

 

答えは

=YEAR(EDATE([日付],-3))

です!

 

解説ですが、

EDATE関数とYEAR関数の複合技となります。

 

まず、

EDATE([日付],-3)

という関数は、[日付]を第二引数分の月数を演算することが可能です。

ここでは、「日付の月部分を3か月前にする」となります。

つまり、「2021/03/16」であれば、「2020/12/16」となるのです。

 

もう勘の良い人はお分かりですね。

 

このEDATE関数で求めた日付の「年」部分を取得すれば年度表示となります。

日付の年部分を取得するのは、「YEAR関数」です。

 

ということで、以下、オレンジ→緑のように計算がなされ、年度を取得できたということです。

=YEAR( EDATE([日付],-3) )

 

これ、地味に使える技術でして、最近使ったのは、「支給年月日から評価年度を取得する」というケースで、うちの会社では、FY2020の評価分を2021年6月の賞与支給日に支払うことになっています。

つまり、2021/06/10に支給される分は「2020年度」の評価ということになります。

これを数式で求めるには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

正解は「=YEAR( EDATE([日付],-6) )」となります。

6月部分を6か月巻き戻すと、12月になりますよね。

12月は2020年です。この日付の年部分を取得すればぴったり年度を取得できます。

 

さいごに

ここでご紹介した数式はほんとによく使います。

ぜひ、利用してみてください!